つかのま。

読書と日々考えたこと

ラルフ・イーザウ『ネシャン・サーガ(9)裁き司 最後の戦い』(コンパクト版)

1巻を読み終えたのが10月頭だから、約2ヶ月かけて読み終えた形になる。年末までかかるペースかと思いきや最後の方は一気読みしてしまった。


改めて、聖書が深く絡んでいる本だったのだなぁと感慨を覚えた。昔読んでた頃には多分ほとんどわかっていなかったと思う。これが(おそらく聖書にあまり馴染みがないほうが多い)日本の小中学生に長らく読まれている作品だというのがすごい。結構な図書館にいまだにある本という印象で。


現役(?)で読んでいた頃より、今はかなり知識は増えてきたほうだと思う。たまたま今年はようやく聖書を手に入れていて、気になる箇所をチラッと参照しながら読むということもできたりする環境だった。

たまたまといえば『大学教授のように小説を読む方法』を直近読んでいたこともあって、ヨナタン/ジョナサンが漁師小屋や漁村で育ったことの意味が読めて、読みが深まった気がする。

もちろんまだまだ知識不足だらけだ。何なら〈裁き司〉がつまりは聖書の「士師」をもとにしたものであるというのは今回訳者あとがきを読んで初めて知った。「裁き司」の訳語を採用したのが独特のファンタジー的雰囲気を強めていて好きだ。



内容の話。
ジョナサンが地上を去るところで「そうだったー!」と思い出して少し立ち直れなかった。この物語はネシャンと地上が融合することがひとつのテーマなのでヨナタンとジョナサンがひとつになるのは当然といえば当然なのだが、ジョナサンが去ったあとの地上の様子にはどうしても寂しさを覚えてしまって。ジェイボック卿やサミュエルは穏やかだったけど、指輪物語の最後のビルボやエルフたちが中つ国を去るところのような寂しさが、どうしても…。

確か同じイーザウの『ミラート年代記』でも双子が融合するような展開だったと記憶しており(曖昧ですが)、イーザウの傾向だったりするんだろうか。


なぜ全能なる神が作ったのにこの世には悪があるのか?悪はあるが、人は自らの意志で選択ができる。それを妨げる・曇らせることこそがバール=ハッザトやメレヒ=アレスの悪である。


聖書・キリスト教的文化の中で育った人にはまた違った風な作品になっているのだろうか?改めて聖書をもう少しちゃんと読んでいきたいなと思った。